BE MY 平米

DIYジャンキーの手作り作品記録簿

物置小屋を作る①:「ランカスターBG」 購入

久しぶりの投稿になります。

しばらくいろいろ忙しくて殆どDIYしていませんでしたが、大物をある程度仕留めたのでまとめて投稿していきます。

設計の考慮漏れからくる「物置場不足」

新居に引っ越してからずっと悩んでいたことのひとつに、「物置き場不足」があります。

たしかにこの家にはロフト部屋があるんで、置く場所としては存在しています。ですが、いわゆる「家の外で使うもの」、たとえばスノーボード用品やBBQ用品、三輪車や子供の遊び道具、ガーデニングなどといったものは、本来であれば玄関の近くか外に置きたいですよね?

しかし、そういったスペースを設計のときに考慮しなかった。要は「メインで使う場所の近くに仕舞う場所がない」わけです。

仕方がないので、使うたびにロフトと外を往復して運び出したり、玄関脇のスペースに無理やり押し込んだりしていました。。。。

せっかく広い一軒家に住むことになったのに、なぜ物を置く場所でこんなに荷物で苦労しなければならないのか?とずっと悩んでいたのですが、よく考えたら家の外に建ぺい率の関係で家を立てられなかったそれなりのスペースがあるのだから、そこに物置小屋を建てちゃえば良いのでは?ということに気づきました。

そこからは話はある意味、とんとん拍子に進んでいきました。

グリーンベル社製「ランカスターBG」

実はいろいろガレージや物置小屋を見ている間に、近所の展示場ですげーオシャレな小屋を見つけて、これかっこいい!ってなったのが、Build-SDLさんがやっていた展示場でした。

build-sdl.com

https://scontent.cdninstagram.com/vp/698ea7ece813ee1e0fc4bba6c65e1340/5C28E999/t51.2885-15/sh0.08/e35/s640x640/39486145_1963352260411763_7180162717263593472_n.jpg

沼津の国道一号バイパス沿いにある展示場を見に行ったときにいろいろ見て回ったのですが、サイズ感や見た目的に「ランカスター」か「ランカスターBG」というシリーズが一番良さそうだということになり、早速購入を検討。

f:id:mamoahcy:20181119213858j:plain

www.green-bell.co.jp

https://static.wixstatic.com/media/0aaef1_abeef76592734419a53ddcd422ed1f1b~mv2_d_3722_3433_s_4_2.gif

www.green-bell.co.jp

https://static.wixstatic.com/media/0aaef1_c7f811da28004ee1a78931afec120554~mv2_d_4395_3703_s_4_2.gif

Build-SDLさんと何度か打ち合わせをして、最終的に「ランカスターBG」の奥行きの延長と軒延長オプションで購入。 今回は構築までお願いしちゃいました。

↓Build-SDLの社長に家まで現地調査に来てもらった時の様子 f:id:mamoahcy:20181119214804j:plain

出来上がった小屋はとってもシンプル

遠目にみると、なかなか良さげな雰囲気なのですが、

f:id:mamoahcy:20181122085930j:plain

もともと色がついていない状態で組み上がることは知っていたのですが、想像以上にシンプルな見た目です。 しかもやっぱり色がないとかなり地味であきらかに「塗って下さい」状態。これは頑張って塗るしか無いです。

f:id:mamoahcy:20181122085858j:plain

やたら目立つ生木の部分は、自転車を収納するということで作っていただいたスロープです。

f:id:mamoahcy:20181122090018j:plain

内側は内壁がないので、柱と柱の間に棚などを直接作りつけてしまうのもありかもしれませんが、子どもたちが乱暴に自転車を入れたりするのにすぐそこが外壁っていうのは結構怖い。。。保護のためにも壁を立てておいたほうがよさそうです。

f:id:mamoahcy:20181122090150j:plain

窓はシンプルなものをひとつと

f:id:mamoahcy:20181122090201j:plain

ドアは大きく明りとり用の窓がついているものに変更しています。

f:id:mamoahcy:20181122090211j:plain

サイズ感としては必要十分でデザインもオシャレなので、あとは壁貼りと内部の棚作りをして、最後に色を北欧っぽい感じに塗っていきたいと思います。